User Tools

Site Tools


start:btg2014-j

第4回生物起源微量ガスワークショップ2014

English page is here→btg2014


—-

植物を主な放出源とする生物起源微量ガス(Biogenic Trace Gas)に関するワークショップを,下記の通り開催いたします.これは,6年前から隔年で開催しており, 4回目の今回は2014年11月20日(木)-21日(金)の日程でつくば市にて開催します.対象ガス種は,イソプレン,モノテルペン,セスキテルペンなどのイソプレノイド,二酸化炭素とそれ以外の温室効果ガスであるハロカーボン類,メタン等の有機ガス,N2O、さらにアンモニアなどの無機ガス,イソプレノイドの反応生成物や二次粒子エアロゾルなど様々な微量ガスを含みます.これらガス種は,植物生理学,生態学,大気科学,気象学,気候学など様々な観点から興味が持たれており,研究が行われています. この研究分野に興味ある研究者や学生の皆様には,本ワークショップへの参加をご案内します.

プログラム

プログラム.pdf

  • 海洋および広域BVOC
  • 含窒素化合物
  • 微気象的手法・水田とガス交換
  • 含硫黄・含ハロゲン化合物
  • 花由来VOC
  • スペシャルセッション: 植物アロマのメタ代謝
  • 国際セッション
  • 根圏・土壌・林床とBVOC
  • BVOC放出とエアロゾル・オゾン

日程

  • 開催案内(第2回) 2014/9/9
  • 講演申し込み締切 2014/10/15 (延長しました。)
  • 講演要旨提出締切 2014/10/22  要旨形式.docx
  • ワークショップ開催 2014/11/20(9:00)-21(15:30)

*ご不明な点は米村Yonemura.S@affrc.go.jpまでお問い合わせください.

会場

茨城県つくば市文部科学省研究交流センター 2階 国際会議場 (MEXT,http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/kouryucenter/)

参加費と懇親会

参加費として1000円を頂きます.ただし,外国からの参加者および学生は無料です.
懇親会は20日夜に研究交流センター付近で予定しております.懇親会費(4000円)は参加費と共に会場受付にてお支払いください.

参加申し込み先

米村Yonemura.S@affrc.go.jpへe-mailでお名前,所属,講演タイトル,懇親会への参加の可否を10/8までにご連絡ください.講演要旨の送付は10/22までにお願いいたします.

宿泊

国内参加者の方は恐れ入りますが各自でお手配ください.

アクセス

地域実行委員会

委員長
委員
  • 横内 陽子 (国立環境研究所) yokouchi@nies.go.jp
  • 斉藤 拓也 (国立環境研究所) saito.takuya@nies.go.jp
  • 高橋 善幸 (国立環境研究所) yoshiyu@nies.go.jp
  • 深山 貴文 (森林総合研究所) tmiyama@affrc.go.jp
  • 小野 圭介 (農業環境技術研究所) onok@affrc.go.jp

主催

  • 生物起源微量ガスワークショップ実行委員会 (委員長 静岡県立大学 谷 晃)

共催

  • (独)国立環境研究所
  • JapanFlux

後援

  • AsiaFlux
  • (独)森林総合研究所
  • (独)農業環境技術研究所

過去のプログラム

連携企画

 (独)農業環境技術研究所主催行事 第28回気象環境研究会 『生態系の微量ガス交換と大気浄化機能』 

  • 日時: 2014年11月19日(水) 13:00開始
  • 場所: つくば国際会議場(エポカルつくば) 2階 中会議室202

詳細はhttp://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h26/20141119.htmlをご覧ください.
こちらも併せてご参加いただきますようお願い申し上げます.

start/btg2014-j.txt · Last modified: 2014/10/31 (Fri) 14:24 by tmiyama